内装でよく使われる「色の心理効果」

今回は、インテリアカラーと心理効果の関係についてのお話です。

「なんとなく落ち着く部屋」「なぜか集中できる空間」ってありますよね?
実はその秘密、“色の力”かもしれません。

リフォームや模様替え、新築を考えている方に、後悔しない色選びのヒントをお届けします!


▶ なぜ色で空間の印象が変わるの?

色には、心理的・感覚的な影響があります。
例えば…

  • 暖色系(赤・オレンジ・黄色)は「あたたかさ・活力」
  • 寒色系(青・水色・緑)は「涼しさ・静けさ」
  • 無彩色(白・グレー・黒)は「洗練・落ち着き・重厚感」

など、知らず知らずのうちに私たちの心に作用しているんです。


▶ よく使われる内装カラーとその心理効果

ここでは、住宅・店舗でよく使われる色をピックアップし、空間ごとの活かし方もご紹介します!


白(ホワイト)

▷ 心理効果

  • 清潔感
  • 広がり・軽さ
  • 純粋・無垢な印象

▷ 向いている場所

  • リビング、キッチン、洗面所など
  • 基本のベースカラーとして万能

▷ メモ

白は光を反射しやすく、空間を広く見せる効果があります。
アクセントカラーを加えることで、のっぺり感も解消できます。


ベージュ・アイボリー

▷ 心理効果

  • あたたかさ
  • 安心感
  • ナチュラルで親しみやすい雰囲気

▷ 向いている場所

  • リビング、寝室、子供部屋
  • 和洋どちらのテイストにもマッチ

▷ メモ

白に比べてやわらかい印象。
木目やグリーンとの相性が良く、自然素材の内装におすすめです。


グレー

▷ 心理効果

  • 都会的・クール
  • 安定感
  • 落ち着きと集中力

▷ 向いている場所

  • 書斎、ワークスペース、寝室
  • インダストリアルやモダンなインテリアに

▷ メモ

暗すぎると重たくなるため、明るめのグレー×木目や白との組み合わせが人気です。


青(ブルー)

▷ 心理効果

  • 冷静・知的
  • 集中力UP
  • 安眠を促す効果

▷ 向いている場所

  • 書斎、寝室、トイレ、洗面所

▷ メモ

暑い季節は特に重宝される“涼感カラー”。
ただし、冷たすぎる印象にならないように、素材感(木・布)で中和を。


緑(グリーン)

▷ 心理効果

  • 安らぎ
  • 自然との調和
  • リラックス効果

▷ 向いている場所

  • リビング、トイレ、玄関、ベッドルームなど幅広くOK

▷ メモ

中間色なのでどんなインテリアにも馴染みやすい万能カラー。
観葉植物と合わせれば自然感もUP!


黄色・オレンジ系

▷ 心理効果

  • 元気・明るさ
  • 社交性・温もり
  • 食欲促進

▷ 向いている場所

  • ダイニング、キッチン、子供部屋

▷ メモ

陽だまりのような空間に。
面積が広いと少し疲れやすくなることもあるので、アクセント使いがおすすめです。


黒・ダークブラウン

▷ 心理効果

  • 高級感・重厚感
  • 落ち着き
  • シャープで洗練された印象

▷ 向いている場所

  • 書斎、玄関、ホテルライクな寝室など

▷ メモ

空間を引き締める役割があります。
暗くなりすぎないよう、照明や明るめの色と合わせて使うのがコツ。


▶ 色選びのヒント:組み合わせがカギ!

空間全体のバランスは、

  • ベースカラー(70%):白・ベージュなど
  • メインカラー(25%):空間の個性を出す色
  • アクセントカラー(5%):引き締めや遊び心

この「7:2.5:0.5の黄金比」を意識すると、統一感が出てグッとおしゃれに。


▶ 色の失敗、よくあるケース

よくある失敗解決策
壁紙の色が思ったより暗かった実際の光の下でサンプル確認を
部屋が落ち着きすぎて地味に…アクセントカラーで明るさを足す
気分が沈むような印象に…明るい色や自然素材でバランス調整

▶ 実例紹介:カラーでこんなに変わる!

カフェ風ダイニング
→ 木目+白+グレージュで温もりある北欧スタイルに。

集中できる在宅ワークスペース
→ ライトグレーの壁+ブルーの椅子で、落ち着いた雰囲気に。

開放感ある洗面所
→ 白+ガラス+パステルグリーンで、清潔&リフレッシュ空間!


▶ 色で迷ったら、まずはプロに相談を!

「好みの色はあるけど、どこに使えばいいの?」
「この色、家具と合うかな?」

そんな疑問も、プロに相談すればスッキリ解決できます!

当社では、

  • 実際の空間を考慮したカラーシミュレーション
  • 家具や床材との相性チェック
  • 小さな色選びからリフォーム全体のご提案まで

トータルでサポートしています✨

📩 ▶ お問い合わせ・無料相談はこちらから!


▶ まとめ:色は、空間の「空気」を変える力がある!

色選びは、単なる好みだけでなく、暮らし心地・気分・健康にも影響します。

だからこそ、しっかりと「意味を知って選ぶ」ことが大切です。

新しい空間づくりを考えている方は、色の心理効果もぜひ参考にしてみてくださいね!

▶株式会社アップ

この記事を書いた人

株式会社アップ SNS事務局

【創業1991年】空間デザイン 設計・施工 『お客様の笑顔と驚き』
その他事業
レンタル倉庫「倉庫っす。」 古民家再生「U+(ユープラス)」 SNSマーケティング「IROiro(いろいろ)」
YouTube「わいてぃーぶろす兄弟チャンネル」 TikTok「あにやんYTBROS.」