壁紙 vs 塗り壁、どちらが長持ちする?あなたの空間に最適な壁仕上げとは

今回は、内装の雰囲気を大きく左右する「壁の仕上げ」に関する話題です。

「壁紙と塗り壁、どっちがいいの?」「長持ちするのは?」という質問をよくいただきます。

今回はそんな疑問を解消するために、耐久性・デザイン性・コスト・メンテナンス性の観点から、壁紙と塗り壁を徹底比較してみました!


▶ 壁紙と塗り壁、基本の違い

■ 壁紙(クロス)

  • ビニールや紙、布などの素材を壁に貼り付ける内装材
  • 色柄が豊富で施工が早く、コストも比較的安価

■ 塗り壁

  • 漆喰や珪藻土などの自然素材をコテで塗る仕上げ方法
  • 質感があり、調湿・脱臭効果も期待できる

▶ 比較表:壁紙 vs 塗り壁

項目壁紙(クロス)塗り壁
耐久性5〜10年程度(素材により)15〜30年(施工状態・環境により)
メンテナンス性汚れや破れが起きやすいが交換が簡単補修は技術が必要、汚れに強い素材もあり
デザイン性色・柄が非常に豊富、プリントも可能自然素材の風合い、質感が魅力的
調湿・消臭効果基本的には無しあり(珪藻土・漆喰など)
防火性・安全性難燃品あり、素材により差がある漆喰などは自然素材で安全性が高い
施工費用約1,000〜3,000円/㎡約4,000〜8,000円/㎡(素材・工法による)

▶ 長持ちするのはどっち?

結論から言うと、塗り壁の方が長持ちするケースが多いです。

  • 漆喰や珪藻土などは耐久性に優れ、きちんと施工されていれば20年以上使えることも。
  • 一方、壁紙は破れや汚れに弱く、5〜10年で張り替えが一般的です。

ただし、「部分的な補修がしやすい」という点では、壁紙に軍配が上がることもあります。


▶ ライフスタイル別おすすめ

◉ 壁紙がおすすめな方

  • 小さなお子様やペットがいて、頻繁な補修・張り替えを想定している
  • 好きなデザイン・柄を取り入れたい
  • 費用を抑えつつ短期間で施工したい

◉ 塗り壁がおすすめな方

  • 自然素材の風合いや質感を楽しみたい
  • 長期的にメンテナンスコストを抑えたい
  • 調湿や消臭など、機能性にもこだわりたい

▶ 実例紹介

リビング:珪藻土塗り壁 → 湿気やにおいを吸ってくれるので、空気が爽やかに!

子供部屋:壁紙(ビニールクロス) → 張り替えも簡単で、イラスト入りのデザインでお子様にも好評!

和室:漆喰塗り壁 → 自然な白さと高級感が出て、落ち着いた空間に。


▶ メンテナンスも重要な判断材料!

  • 壁紙:汚れたら部分交換できるが、経年劣化は避けられない
  • 塗り壁:傷に強く長持ちだが、補修には手間がかかる

「どう使いたいか?」「どこに使うか?」をイメージするのがカギ!


▶ まとめ:壁紙と塗り壁、あなたに合うのは?

どちらが正解、というよりも、ライフスタイルや空間の用途に合わせて選ぶのが最善です。

「見た目」「快適性」「予算」「メンテナンス」…それぞれのバランスを考えましょう。


🎨 壁選びで迷ったら、まずはご相談ください!

当社では、リフォームや新築における内装デザイン・壁材選定をトータルでサポートしています。

「どんな壁が合うか知りたい」「費用感を比較したい」 そんなご相談もお気軽にどうぞ!

▶ ご相談・無料見積もりはこちら

▶株式会社アップ

この記事を書いた人

株式会社アップ SNS事務局

【創業1991年】空間デザイン 設計・施工 『お客様の笑顔と驚き』
その他事業
レンタル倉庫「倉庫っす。」 古民家再生「U+(ユープラス)」 SNSマーケティング「IROiro(いろいろ)」
YouTube「わいてぃーぶろす兄弟チャンネル」 TikTok「あにやんYTBROS.」