空間によって変化する階段とは

どうも、株式会社アップ 
トータルアドバイザーの髙橋です。
(@yuto_ytbros0213)
階段は建物の動線をつくる重要な要素であり、デザインや機能性次第で空間の雰囲気が大きく変わります。
「どの種類の階段が最適か」を判断するために、種類ごとの特徴やメリット・デメリット、施工のポイントなどをご紹介します。


1. 階段の基本的な種類

まずは、階段の代表的な種類を簡単に分類します。
それぞれの特徴を押さえて、自分の理想に合ったタイプを見つけましょう。

1-1. 直階段(ちょくかいだん)

最もシンプルで直線的な形状の階段です。一直線に上がる構造のため、空間効率がよく、一般住宅や商業施設でもよく見られます。

  • メリット
     施工が比較的簡単で、コストを抑えられる。動線が一直線なので、昇降がしやすく安全性が高い。
  • デメリット
     長い階段の場合、途中に踊り場がないと疲れやすい。また、デザイン性に制限がある場合も。
  • 施工難易度
     ★★☆☆☆(低め)
     ※直線構造のため、設計も比較的シンプル。


1-2. 折り返し階段

途中で方向を変えるタイプの階段で、「180度折り返し型」や「90度折り返し型」があります。住宅や店舗の限られたスペースでよく使われます。

  • メリット
     省スペースでありながら、昇り降りが直階段よりも負担になりにくい。また、踊り場を作ることで安全性が向上。
  • デメリット
     設計がやや複雑で、施工コストが直階段より高めになる。
  • 施工難易度
     ★★★☆☆(中程度)
     ※踊り場部分の施工や支柱の設置が必要。

1-3. らせん階段(螺旋階段)

らせん状に曲がりながら上がる階段です。デザイン性が高く、店舗やカフェ、狭小住宅などで人気です。

  • メリット
     空間を立体的に活用できるため、省スペースながらおしゃれな印象を与える。インテリアのアクセントにもなる。
  • デメリット
     構造上、階段幅が狭くなることが多く、荷物の搬入などが難しい場合も。また、昇り降りに注意が必要。
  • 施工難易度
     ★★★★☆(やや高め)
     ※カーブを描く設計と支柱のバランスが重要。


1-4. スケルトン階段

踏板や手すりに透明素材や金属素材を使い、空間に溶け込むようなデザインが特徴の階段です。モダンなデザインを求める店舗や住宅で採用されます。

  • メリット
     軽やかで洗練された印象を与え、狭い空間でも圧迫感を軽減。デザインの自由度が高い。
  • デメリット
     ガラスや金属素材を使用するため、コストが高くなる場合が多い。清掃やメンテナンスにも手間がかかる。
  • 施工難易度
     ★★★★☆(やや高め)
     ※素材選びと取り付けの精度が重要。


2. 階段選びのポイント

2-1. 用途に合った機能性を重視

階段は、家庭での生活動線を確保するためのものだけでなく、店舗では「お客様を誘導する動線」としても重要な役割を果たします。以下の点を考慮しましょう:

  • 家庭用:安全性やメンテナンスのしやすさ
  • 店舗用:見た目のインパクトや空間全体の雰囲気との調和

2-2. コストとデザインのバランスを検討

階段の種類によってコストは大きく異なります。例えば、直階段や折り返し階段はコストが低めで、施工も比較的簡単ですが、らせん階段やスケルトン階段は材料費や施工費が高くなりがちです。


2-3. 施工の難易度を理解する

施工難易度が高い場合、設計や施工期間が延びる可能性があります。新築の場合は問題ありませんが、リフォームで階段を変更する際には注意が必要です。


3. 問い合わせの前に確認したいこと

階段を設計・施工する際には、以下の点を事前に考えておくとスムーズに進められます。

  1. 階段を設置するスペースの広さ
     空間に適した階段を選ぶため、寸法を正確に測定してください。
  2. 使用目的とデザインの方向性
     実用性重視か、デザイン重視かで選ぶ階段が変わります。
  3. 予算の上限
     コストを把握しておくことで、選択肢を絞りやすくなります。

もし具体的なイメージがまだ決まっていなくても、プロに相談することで最適な提案が得られます。


まとめ

階段は単なる移動手段ではなく、空間全体の印象や使い勝手を左右する重要な要素です。今回ご紹介した各種類の特徴を参考に、ご自宅や店舗にぴったりの階段を選んでみてください。

もし「具体的な相談がしたい」「自分の空間に合った階段を設計してほしい」などのご要望がありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
専門のスタッフが丁寧にお答えいたします!

最後までお読みいただきありがとうございました。次回も、建築内装業に関するお得な情報をお届けしますので、どうぞお楽しみに!

この記事を書いた人

株式会社アップ SNS事務局

【創業1991年】空間デザイン 設計・施工 『お客様の笑顔と驚き』
その他事業
レンタル倉庫「倉庫っす。」 古民家再生「U+(ユープラス)」 SNSマーケティング「IROiro(いろいろ)」
YouTube「わいてぃーぶろす兄弟チャンネル」 TikTok「あにやんYTBROS.」